だれもが寝たいと思っていても寝付けないことってありますよね。
この記事では無印良品のアロマストーンとエッセンシャルオイルを使用することで睡眠効果は上がるのか?
実際にエッセンシャルオイル「おやすみブレンド」と「ラベンダー」を使用してみたレビューをまとめています。
無印良品のアロマストーンの使用方法は簡単で、アロマストーンとエッセンシャルオイルさえあればどこででも使用できます。
この記事では画像付きで使い方をわかりやすく解説しています。
・アロマストーンの使い方と手入れ方法
・アロマストーンの値段
・エッセンシャルオイル『おやすみブレンド』『ラベンダー』のレビュー
無印良品のアロマストーンとは
無印良品のアロマストーンは素焼きの陶器で、火や電気は一切使いません。
電気代もかからず家事の心配もないので、寝る前も気軽に使うことができます。
エッセンシャルオイルを垂らすと、空間に心地良い香りが広がります。
おうち時間が増えた今だからこそ、お手軽に使える癒しのアイテムなんです。
下の画像は箱に入ったアロマストーンとエッセンシャルオイルです。

アロマストーンの開封時の注意点

手のひらサイズで、コロンとしており見た目がとてもかわいらしいです。
その姿はまるで大福のよう…。
カラーは白と灰色の2種類。
私は白を購入しました。落ち着いた雰囲気の部屋に合いそうな感じです。
開封時の注意点として、この商品は素焼きをしているので持つと上の画像のように手に白い粉がつきました。
気になる人は使用前に拭いたり、特に衣類などに付かないように気を付けましょう。
アロマストーンの値段
値段は690円(税込)
ちなみに付属でアロマストーンを載せるお皿がついてきます。
エッセンシャルオイルがこぼれたりしたときの受け皿ともなるので使用することをオススメします。

アロマストーンの使い方
使い方はとても簡単です。
付属の専用皿の上にアロマストーンを置き、へこんだ部分にエッセンシャルオイルを直接垂らすだけ。
あとは香りをお楽しみください。
使い始めはアロマストーンに香りが全くついていない状態の為、多めに垂らすと良いです。
また、部屋全体に香るわけではないので、あくまで自分のパーソナルスペースや、ベッドサイド、トイレ、玄関での使用がオススメです!

使用した感想としてエッセンシャルオイルの出が良く、気を付けないと沢山消費してしまいそうです。垂らしたては上記の画像のようにオイルが溜まっていますが、すぐに吸収されふんわり香ります。
アロマストーンの手入れ方法
アロマストーンは水洗い不可商品です。
理由として水洗いすると中で雑菌が増えてしまう可能性があるためです。なので、手入れする際は固く絞った布や、柔らかい布などで拭き取るようにしましょう。
水洗いが出来ないので他の香りを楽しみたい場合は、新しいアロマストーンを購入するか、小さな素焼きストーンが10個入った商品もありますので、お試ししてみてはどうでしょうか?
色々な香りを楽しみたい方には、無印良品の素焼きストーンがおすすめ。
エッセンシャルオイル「おやすみブレンド」「ラベンダー」のレビュー

今回使用したエッセンシャルオイルの『おやすみブレンド』は柑橘系のような優しい香りです。
刺激的な興奮するような香りではないので、寝るときや心を落ち着かせたいときにオススメです。
こちらお値段10mlで1490円(税込み)でした。
またエッセンシャルオイルの『ラベンダー』はみなさんご存じのラベンダーの香り。
こちらも刺激臭ではなく、お花の優しい香りに癒されることが出来ます。
ここからは個人的に感じた睡眠効果ですが、個人的ですが寝つきに関してはあまり効果を感じませんでしたが、ラベンダーのエッセンシャルオイルを使用した方が翌朝の目覚めがスッキリすることが増えたように感じます!
これはあくまで個人の体感ですが、ラベンダーの香りはリラックス効果があると言われているので身をもって実証できたといった感じです。
「おやすみブレンド」「ラベンダー」はアロマストーン以外でも楽しめる
無印良品には他にも多数のエッセンシャルオイルがあり、持ち運びにも便利なポータブルタイプやコードレスタイプ、家庭用などがあり楽しみ方は無限大なんです。
↓こちらは持ち運びに便利なポータブルタイプ。
おわりに
アロマストーンはとても簡単に使うことができ、スペースもとりません。
外見もシンプルなのでどんなお部屋にも合います。
そして電気も使わないのでエコです。
ただ、香る範囲が狭いため用途に合わせて上手に活用すると良いかと思います。
エッセンシャルオイルも沢山の数があります。
今回は睡眠効果について取り上げましたが、何かに集中したいとき、癒されたいときなど自分に合った香りを見つけてみるのも面白いかと思います。
コメント