【ふるさと納税】漬物コスパ1位!京都府亀岡市、京・お漬物処やました

グルメ
スポンサーリンク



ふるさと納税とは

みとらです。

『ふるさと納税って何?』

『なんかめんどくさそう』

そんな理由でふるさと納税を利用していない方は多いかと思います。

正直もったいないですよ!!

その理由がこちら↓

【ふるさと納税とは?】
・実質2000円で様々な返礼品がもらえる。(米、海産物、肉、日用品など)
・寄付金から2000円を引いた金額が住民税、所得税として引かれる。
・5自治体までの寄付であれば確定申告をしなくていい。(ワンストップ特例)
 

控除額の上限は収入によって違うので、ふるさと納税の控除額シミュレーションで簡単に行うことができます。

ちなみに今年度の私は実質2000円で

  • うなぎ2尾
  • 牛もつ鍋
  • まぐろ
  • いくら
  • 漬物16種類←注目!

が手元に届きました。

次は米かな~、いやウニかな~と考えるのが楽しいです^^

京都府亀岡市、京・お漬物処やました

今回は京都府亀岡市に寄付しました。

寄付金額は1万円。

返礼品として京・お漬物処やましたの16種類の漬物を選びました。

選んだ理由は、わが家は夫婦2人暮らしなので

食べきれる量で、たくさんの種類の漬物が食べたい!と思ったからです。



開封

ネット注文から2週間ほど、クール宅急便で届きました。

段ボールを開けると

商品の説明、亀岡市のPR文、商品が入っています。

この包装の中に漬物達が入っているようです。

一袋の大きさは手のひらより少し大きいくらい。

食べきれるくらいの量が16袋入っています。

並べてみるとすごく豪華です!

賞味期限が1週間以内のものがあったので優先的に食べていきます。

全品紹介

それでは16品すべての感想と紹介を書いていきます。

①柚子大根

大根は一口大にカットされ、コリコリとした食感。

柚子の風味と大根の甘みあり、あっさりしています。

②大葉大根

大葉と食べることで香りが良くあっさりとしています。

大根はパリっとし、そのままでも甘みがあります。

③山芋わさび

長いもがシャキシャキしています。

汁をもっと捨てた方がよかったのか、かなりわさびの辛さが効いていました。

④柚子白菜

白菜がシャキシャキしています。

中に刻んだ柚子が入っており、一緒に食べると風味が良い!

⑤半割大根

パリっとした大根の漬物にごまが乗っかり風味があります。

自分でも大根の漬物にごまをかければ作れそうな感じです。

⑥昆布大根

一口大の甘い大根の漬物に昆布が乗っかっています。

味も美味しいのですが、昆布のヌルっとした感じが面白くて個人的に好きです。

⑦昆布白菜

ひとつ前に紹介した昆布大根の白菜バージョン。

味は酸味が食欲が出ます。

こちらも昆布のねっとり感があります。(画像をよく見るとネットリしています)

⑧三年漬沢庵

大根パリッパリのわりとノーマルな沢庵です。

⑨ぶぶ漬胡瓜

ぶぶ漬(お茶漬)に合うということで、たまりしょうゆの濃い味付けです。

白米にもピッタリ。

⑩うり山椒

わが家では食べる機会のない瓜の漬物です

山椒の実と一緒に食べると甘さとピリ辛がマッチして美味しい一品。

⑪山椒沢庵

うり山椒の沢庵バージョンです。

山椒と沢庵の甘みが合います。

⑫刻みすぐき

すぐきはカブの変種であり、この漬物には細かく刻んだ茎と葉、身の部分が入っていました。

味は薄味です。くせっぽい感じもありませんでした。

⑬しば胡瓜

胡瓜のしば漬けです。一口が大きめで、味も染みています。

⑭南蛮牛蒡

3~4㎝ほどの細い牛蒡です。南蛮のピリ辛が効いています。

味が結構染みていて濃い味付けでした。

⑮京干し漬

干し大根がパリパリしています。七味唐辛子と生姜の味が効いており、私はあまり食べたことのない味でした。

⑯蓮根

ごまと唐辛子少々ですが、レンコンの味がしっかり残っており歯ごたえも残っています。

おわりに

全種類を食べてみて、

『色々な種類を美味しく楽しめた!』と思いました。

毎食の献立にお漬物を一品追加することができたこと、そして日替わりで食べられる楽しさと、飽きがこないのもメリットですね。

一袋ずつはそんなに大きくはないですが、食べきれるサイズなのがよかったです。

お漬物好きはもちろん、毎日の食卓のアクセントとして一品おすすめです^^

なかなか野菜を摂れない方にも



グルメ生活
スポンサーリンク
みとらをフォローする
ブログでフリーランスを目指す

北海道在住。2020/12/19ブログを開始したばかりです。気ままにやっていきます。フリーランスを目指し旦那さんと猫2匹を支えていきたい!

みとらをフォローする
みとらブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました