こんな考え方の人は不幸になる!成功する人はぜったいやらない思考とは?

photo of girl sitting beside black dog 自己啓発
Photo by Helena Lopes on Pexels.com
スポンサーリンク



みとらです。

こんな考えしていませんか?

  • 過ぎたことを思い出して何度も嫌な思いをしている
  • 日頃から自分を責めるような考えをしている

こんな考えは幸福度が下がってしまうだけでなく、うつ病の原因にもなります。

しかし、人の思考は変えることができます。

あなたも思考を変えて幸福度を高めていきましょう!

kitten lying on surface
Photo by Pixabay on Pexels.com

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

反芻(はんすう)とは

あまり聞きなれない言葉かと思いますが、反芻(はんすう)は過ぎたことを何度も思い返し、嫌な気持ちになることです。

もとは牛などが胃に入れた食物を口に戻し、再び咀嚼(そしゃく)することを言います。

例として、あなたは昨日仕事で嫌なことがありました。明日も嫌なことがあるんじゃないかと考えます。これは実際に嫌なことがあったのは昨日だけれど、昨日のことで『いま』苦しい思いをしていることになります。

小さい時の嫌な思い出を大人になっても思い出すようなことです。

自分を責める


自分を責めるとは、自分の自信がなくなるように考えたり、元気やヤル気をなくすような考えをすることです。

私はどうしてこんなに仕事ができないんだろう、なんてダメな人間なんだろう、などと考えることです。

こういった考えもイライラしやすくなったり、疲れやすくなったり、無気力につながってしまいます。

反芻の対処法

では実際に反芻を予防する方法を2点あげます。

・紙に思いを書く

過ぎ去ったことを頭の中で考えたり、未来のことを考えると頭がモヤモヤしますよね。『いま』の問題ではないので頭を整理する必要があります。

対処法として『モヤモヤしていることをとにかく紙に書くこと』です。

そして「仕事がうまくいかなかった」であれば、どうして?どうすればよかった?これからどうすればいい?など関連することや、解決に向けて考えることで頭の中がまとまっていきます。

解決法がわかれば行動するだけです。行動し解決しなければまた原因を考えましょう。

頭の中で解決しないのでずっと悩み続けるので、それなら行動することをおすすめします。もちろん紙に書き悩みを吐き出すことで解決するならそれで良いのです。

・マインドフルネス瞑想を行う

マインドフルネス瞑想とは「いま、この瞬間」に意識を向けることです。

効果として集中力が上がる、よく眠れるようになる、緊張やうつ状態の緩和、不安の減少などまだまだたくさんあります。

かんたんなマインドフルネスの行い方は、目を閉じ呼吸し、入ってくる呼吸の感覚、お腹のふくらみを意識します。雑念がわいてきたときは再び呼吸とお腹のふくらみに意識を戻します。

マインドフルネスは有名人やスポーツ選手も多く実践しています。

人は1日の大半頭の中で物事を考えています。頑張りすぎ頭を酷使するのをいったん休めて、時には頭の中を空っぽにし「いま」を意識してみましょう。

自分を責めてしまうときの対処法

次に自分を責めてしまうときの対処法として3点をあげます。

気づき

自分を責めてしまうのは誰にでもあることです。大事なのは「自分で自分を責めていることに気づくこと」です。人は無自覚に自分を責めています、なので「あ、今また自分を責めている」と気づくことです。

そして感情と事実を混同させないことです。

例えば「自分の発言を上司に否定されイライラしている」とする。イライラするのは感情であり、自分の発言を上司に否定されたことは事実です。

事実である自分の発言がなぜ上司に否定されたのかを考えてみると、「上司は忙しかったのかもしれない」「お互いの方向性が違ったのかもしれない」と原因がわかると、感情に振舞わされなくなります。

自分を受容する

上司に否定されたから自分は駄目な人間だ、こんなことでイライラして心が狭いな、など自分で自分を判断しないこと。

ありのままの自分をうけいれることが大事です。

というのもそもそも完璧な人間なんていませんよね。

人間は不完全な生き物です。何も失敗がなく、誰とでもうまくやっていくことができる…そんな人周りにいますか?

少しくらいドジで、感情を出している人の方が人間味があって親近感がわきませんか?

失敗しながらも目標に向かって頑張ったり、チャレンジしたりしている人を応援したくなりませんか?

勘違いもある、ド忘れもある、失敗もある。それが人間です。人の勘違いや、失敗を深く考えないように、他人もあなたのこと深く考えていないものですよ。

「人間は不完全な生き物である」これを頭に入れておきましょう。

smiling woman wearing white and beige showing thumbs up
Photo by Public Domain Pictures on Pexels.com


口癖を変えてみよう

口癖は自己暗示のようなもので、自分が発した言葉は自分を作り上げます。

「私は本当にダメな人間だ」と繰り返していると大脳がそれをインプットしてしまいます。

もし自分を責める言葉を言っていることに気づいたら前向きな言葉に変換してみましょう。

  • 疲れたなぁ→今日はよく頑張った
  • うまくいかない一日だった→明日は頑張ろう
  • 退屈だなぁ→時間がたくさんある

このように習慣化していくことで行動も変わっていきます。

おわりに

さいごに幸福度を上げる考え方をまとめます。

・過ぎたことを何度も思い返すのをやめる
・自分で自分を責めていることに気づく
・「人間は不完全な生き物である」
・前向きな言葉を使うことを習慣にする

このように自分の考え方次第で幸福度は高くなります。

みなさんが笑顔で過ごせる日が続きますように!

考え方で毎日をかえていきましょう!



自己啓発
スポンサーリンク
みとらをフォローする
ブログでフリーランスを目指す

北海道在住。2020/12/19ブログを開始したばかりです。気ままにやっていきます。フリーランスを目指し旦那さんと猫2匹を支えていきたい!

みとらをフォローする
みとらブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました