介護福祉士はどんな仕事をしているのか、現役職員がわかりやすく解説!

couple smiling while looking at a tablet computer 生活
Photo by Marcus Aurelius on Pexels.com
スポンサーリンク



高齢化社会が進む一方で介護職の人材不足が深刻化しています。需要があるのに目指す人が少ない理由はなぜでしょうか?それは介護職のイメージである『3K』が大きく影響していると思われます。

『3K』とはKの頭文字をとった『キツイ』『汚い』『危険』の3つです。また、これに『給料が安い』『結婚できない』『休暇が取れない』などを足して、5Kとか8Kとか言われたりします。

しかし介護の仕事は需要が高いので、無資格でも求人を行っている施設も多くあります。全く違う職種からの転職や、50代以上の方の就職も増えています。介護福祉士の資格があるのとないのでは資格手当も変わってくるので、働きながら資格をとられるかたもいます。

昔と現在の介護の仕事は変わりつつあります『介護福祉士』とはどんな仕事をしているのか?15年介護現場で働いている現役職員が解説していきます!

介護福祉士はどんな仕事をしているのか

介護と聞いて思い浮かぶのは『オムツ交換』『食事の手伝い』『お風呂の手伝い』でしょうか?

私の働いている介護施設の1日の流れはこんな感じです。

【早番例】
8:00朝食介助
9:00歯磨き、トイレ、オムツ交換
10:00見守り、レクリエーション
11:00間接業務、ナースコール対応
12:00昼食介助
13:00トイレ、オムツ交換
14:00カルテ書き、間接業務
15:00おやつ介助
16:00ナースコール対応
17:00退勤
上記はとてもシンプルにまとめたものです。他には入浴の介助、着替え、お風呂場への送り迎え、ご家族の対応、会議への出席などがあります。仕事内容として一部ですが、下にまとめました。
 
 
身体介護食事、排泄、入浴介助などご利用者の身体能力や病気に合わせ介助を行います。
レクリェーション体操、軽作業、脳トレなどを行い、体力の維持や、生活の中に刺激を取り入れます。
相談業務在宅介護やそれに向けた生活動作や、介護方法、福祉用具の相談や説明を行います。
社会活動支援介護が必要になり、身近な人が孤立してしまうことがあります。人々の間を
お互いの話を通じて取り持ち、社会の一員として生活できるよう支援します。
マネジメントチームとして多職種(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士など)で
ケアを提供します。

介護福祉士は国家資格である

介護福祉士は、社会福祉士及び介護福祉士法』にもとづく国家資格であり、同法第2条第2項で『介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいうとされています。

介護福祉士は身の周りのお世話をするだけでなく、高齢者や障害者などのその人らしい生きかたができるよう生活全般を支え、自律に向けたかかわりを提供しています。

例えば、後遺症で片手に障がいがある高齢者がいるとしても、その方のすべてを手伝うわけではありません。片手でも出来ることを考えたり、必要な福祉用具を提案したり、その方が自分でできることを提供するという役割もあります。

障がいがありながらも今までの生活を行えたり、大切な人と過ごせたり、生きがいを持ってもらえるような関りの提供も行っています。     

介護福祉士の資格の取得方法

経験があるのか、専門学校を卒業しているかなどで取得方法が変わってきます。

実務経験者

介護現場での実務経験3年以上と介護実務者研修という資格を得てから国家試験を受験します。

ちなみに実務者研修とは質の高い介護サービスを提供するために、実践的知識と技術の

習得を目指した研修です。

みとら
みとら

現場だけでは学べないスキルを学ぶことができ、現場で働きながら実務者研修を受講し介護福祉士を取得することもできます。

養成施設を卒業する

高校を卒業後、介護福祉士養成施設(2年制以上)、福祉系大学・社会福祉養成施設・保育士養成施設の方は介護福祉養成施設(1年制以上)で国家試験を受験できます。

この2点は実技試験が免状となります。

福祉系高校

・福祉系高校を平成21年度以降に入学した方は、卒業後に筆記試験で合格すれば

 介護福祉士の資格取得。

・平成20年以前に入学された方は、筆記試験、実技試験で合格すれば資格取得。

 ちなみ介護技術講習を受講されている方は、実技試験が免除になります。

・福祉系特例高等学校を平成21年度以降に入学された方は、卒業後に実務経験を9か月以上

 経過した上で、筆記と実技試験に合格すれば資格取得。



介護福祉士の給料は安い?

働く期間が長くなれば基本給は上がりますが、最近では介護職の処遇改善の話が聞かれるようになりました。私も就職したての頃より8万ほどは給料が上がっています。それでも23万くらいでしょうか。

高齢者が増える一方、介護職の需要は増え続けます。それにより今後も介護職の処遇は改善されていくと考えられます。

また腰痛防止の介護ロボや、排泄物が漏れにくく、吸収性の良い機能性の高いオムツなど、介護用品も常に進化し続けています。

介護福祉士の魅力

よく聞かれるのはご利用者の『ありがとう』が嬉しかった、かかわりで笑顔になってもらえてやりがいにつながった、という声を多く聞きます。

介護福祉士はただのお手伝いさんではなく、看護助手でもありません。国家資格であり、介護のプロフェッショナルです。身体介護だけであれば、家で高齢者の介護をしているご家族でもできるかもしれませんが、専門の知識を持ちご利用者に親身になり、生活を支える。生きがいとその人らしさを大切にする。

ご家族、ご利用者からたくさんの感謝を受け、人の人生にかかわるとても重要な仕事です。人の幸せのお手伝いができる、そんな仕事をしているのが介護福祉士なんです。

おわりに

いかがでしたか?介護の需要は増える一方で、処遇改善手当なども給付され給料も上がっています。

無資格で介護の仕事を経験し、働きながら資格を得るのも一つの方法です。

魅力も沢山ある介護福祉士、是非目指してみてはいかがでしょうか?



生活
スポンサーリンク
みとらをフォローする
ブログでフリーランスを目指す

北海道在住。2020/12/19ブログを開始したばかりです。気ままにやっていきます。フリーランスを目指し旦那さんと猫2匹を支えていきたい!

みとらをフォローする
みとらブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました