札幌の苗穂駅前温泉・蔵ノ湯のサウナレビュー|実際に行ってみた感想

苗穂駅前温泉・蔵ノ湯 サウナ
スポンサーリンク

2019年温泉でなくなりましたが、2021年7月1日から温泉水の使用を再開し、露天風呂、あつ湯が温泉水となりました。



蔵ノ湯のサウナレビュー

蔵ノ湯HPより サウナ室

蔵ノ湯のサウナ室は広々とした空間です。15人程は収納できるスペースがあるので、混んでて入れないといったことはほとんどありません。画像ではないですが下段にはタオルが敷かれています。

実際にサウナを利用してみたレビューを書いていきます。

サウナ室

サウナイキタイの情報では、男性88℃、女性83℃です。体感はあまり暑くなく、入口付近に座ると人の出入りによる外気を浴びてしまうので、入口から遠くに座るのがオススメ

中にはテレビが設置されており、時間はそこで確認できます。壁掛け時計はありません。砂時計も5分計が2個、10分計が1個あります。

女子風呂は常連が多く、サウナマットを持参される方も多数。場所取りをする人は数名といったところです。そのことで入れない人がいるわけではないのであまり気にならないと思います。

タオル交換の際、1分以上はドアが開き、体感では温度が下がったように感じましたが、温度計が全く変わらなかったのは気になりました。

水風呂

男性14℃、女性は15℃くらいです。サウナ室を出てすぐ右側に水風呂あり。すぐそばに水飲み場もあります。

水風呂近くに時計がないので、自分の心の中で時間を数えました。

サウナ室に比べ、水風呂が冷たいのでサウナでしっかり温まる必要があります。

ととのいスペース

浴室内には椅子の設置がありません。浴室内であれば洗い場の椅子、湯船の淵で休めそうですが、他者の邪魔にならないように。

外には椅子が10個、リクライニングチェアが2個、ベンチ1個あり、ととのいスペースの数が多い!

冬の外気浴は寒すぎて、未だにととのえたことがことがありません!自分で1番寒さを感じなかったのは、椅子には座らず露天風呂の淵に座る方法です。露天風呂の湯気が自分に当たるように座ると若干の寒さ対策になります。ただ、雪が降っているときは諦めるしかないかなーといった感じ。暖かくなるのを気長に待ちます。

サウナマット

サウナ室前に設置されており使い放題です。もちろん持参もあり。数も多いので、使えなかったということはありません。

蔵ノ湯のオススメはサウナだけじゃない

蔵ノ湯HPより 露天風呂

露天風呂とあつ湯は温泉水を使用しています。全部で5個の浴槽があります。私はあつ湯→サウナ→水風呂→休憩で1セットしています。もちろん脱水症状にならないように適度に水分補給はしましょうね!

お風呂の種類

蔵ノ湯HPより ジャグジー

毎週木曜日にジャグジー風呂にて週替わりで様々な種類の「美しの湯」を実施しています。

蔵ノ湯HPより 洞窟風呂

外には洞窟風呂があり、オススメは夜です。隠れ家といった感じで、ライトアップされる空間が何とも不思議な感じで、日常から離れられるような空間です。

アメニティ類

浴室内には、シャンプー類、ボディーソープ類完備されています。脱衣所には10円で3分利用できるドライヤーがあります。化粧水類などは設置されていません

駐車場あり

無料で停められる駐車場があります。計200台停められるので、荷物が多かったり、華族連れでも安心して車で来られます。

コスパの良さ

蔵ノ湯 入口の券売機

大人は480円で使用できるコスパの良さ。フェイスタオル150円、レンタルバスタオル150円で販売もされているので、手ぶらでの利用も可能。

券売機以外にもフロント横にはシャンプー類など多数あり。

またスタンプカードもあり、月に2回ポイント2倍デーがあるので上手に活用することで、さらにお得になります。

札幌市中央区のコスパの良いサウナ施設『喜楽湯』

札幌市中央区ののコスパの良いサウナ施設『北のたまゆら』

食事

米、麺など様々な種類の食事があります。画像はタルタル丼です。漬物と味噌汁がついているのが嬉しい。熱々で、美味でした!

入浴前も良し、入浴後のサ飯としても良し!

おわりに

蔵ノ湯は外気浴で使用できる椅子が多いので、暖かい時期はととのうのをフォローしてくれそうです。コスパも安く、スタンプカードもあるので多く通う人は活用することをオススメします。

是非素敵なサウナライフの参考にしていただければ思います!他にも札幌のサウナ施設をブログに載せているので、興味のある方はご覧ください!



サウナ
スポンサーリンク
みとらをフォローする
ブログでフリーランスを目指す

北海道在住。2020/12/19ブログを開始したばかりです。気ままにやっていきます。フリーランスを目指し旦那さんと猫2匹を支えていきたい!

みとらをフォローする
みとらブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました