https://business.xserver.ne.jp/
ひとは『今』より、
『未来』のことを考えるか、『過去』のことを思い出しているのがほとんどです。
現代はSNSや広告、スマホなどたくさんの情報があふれています。
マインドフルネス瞑想は『いま、この瞬間に意図的に意識を向けること』です。
スピリチュアル的なものと言う人もいますが、現在では研究も進み科学的に効果があると証明されました。
日常生活に意図的に取り入れている人も増加しているのです。

取り入れている企業や有名人も多いくらいです。
マインドフルネスはメリットだらけ
現代人の働き過ぎのあたまを意識的に休ませることは大切です。
『何もしない』ことであたまや思考が安定しスッキリします。
妄想は不安であったり、心配、後悔やストレスや緊張につながります。
モヤモヤした気持ちで長くいるより
『何もしない』ことで高いパフォーマンスを出すことで仕事やスポーツの結果にもつながります。
そんなマインドフルネスのメリットを8個紹介します。
メリット①身体が健康になる
免疫機能が向上するので、病気にもなりにくくなります。
血圧の低下、血中コレステロール、血糖値の低下なども検証されています。
メリット②よく眠れるようになる
交感神経と副交感神経のバランスが整うのでぐっすり眠ることができます。
眠ることはすべてのパフォーマンスにつながるので、とても大切です。
メリット③肌がきれいになる
睡眠の質が上がることで肌がきれいに若返り効果が期待できます。
メリット④ストレスが減る
緊張やうつ状態が緩和されます。日頃不安に感じることが減少し、ストレス耐性が向上します。
メリット⑤ポジティブになる
考え過ぎることが減り、物事の受け止め方・考え方を前向きにとらえられるようになります。
メリット⑥集中力が高まる
マインドフルネス瞑想では『いま、この瞬間』に意図的に意識を向けます。
このことで一つ一つの作業に集中できるようになります。
仕事や勉強、スポーツで質の高いパフォーマンスを出すことにつながります。
メリット⑦良い人間関係をつくれる
自分の気持ちが落ちつくことで、他者に共感できたり優しく出来ることができます。
メリット⑧気づく力が高まる
マインドフルネス瞑想を行うことで、客観的に自分をみることができ、自分の内面に気づけるようになります。
『昔のあのことがつらかった』と考えて気分が落ち込むことってありますよね。
しかし気づくことでこの悩みが少し楽になります。
昔のつらかったこと=思考、
つらいことを思い出し落ち込む=感情
が無意識に浮かびます。
このことに気づくと、『昔のことつらかったなぁ』『でもそれは今のことじゃないよな』と客観的にみることで
思考≠感情であると気づくことができます。
とは言え感情は押し殺さない方が良く、感情は心の状況を教えてくれるものです。
負の感情は心地の良いものではないですよね。
しかしこのネガティブな感情を抑えすぎてしまうと、ポジティブな感情も鈍くなってしまいます。
ポジティブな感情が鈍ると生きていく中でのワクワクや楽しい気持ち、嬉しい気持ちも弱くなってしまいます。
マインドフルネスの途中で雑念が生まれたら?
マインドフルネス瞑想中に雑念が生まれることがあります。
『今日のごはんどうしよう』『明日の仕事は…』『顔がかゆい』など
このような雑念が起きるのは当たり前のことです。
『あ、いま雑念が浮かんだ』と気づき
それた注意を『感覚』に戻せば良いのです。
マインドフルネス瞑想をはじめよう
メリットをたくさん紹介しました。
マインドフルネス瞑想は簡単に行えます。
簡単な方法の記事を貼っておきますので、参考にしてみてください。
コメント