【無印良品】肩の負担を軽くする撥水リュックサックが使いやすくオススメ!

無印良品
スポンサーリンク
みとら
みとら

この記事では無印の肩の負担を軽くする撥水リュックサックのレビューをしています^^

口コミで使いやすいとの声が多い『肩の負担を軽くする撥水リュックサック 』

実際に使った体感をまとめました!

購入に迷っている方の参考になればと思います。

※注意点
この記事で紹介する 『肩の負担を軽くする撥水リュックサック 』と似ている商品で 『肩の負担を軽くする撥水コットンリュックサック 』がありますのでお間違え無いように!



肩の負担を軽くする撥水リュックサックの使用感

私は実際に1年ほど使用しています。

体に合っていないリュックは肩だけでなく体中に負担をかけます

結論:肩がすごく楽ちんです!

体にぴったりと収まるフィット感があります。

というのも、無印良品は肩の負担を軽減するショルダーパットが特許を取得されているそうです。

ただし沢山の重い荷物を詰め込むとさすがに肩に負担がかかりました^^;

あくまでお出かけや通勤など日常使いをイメージしてもらえたらと思います。



肩の負担を軽くする撥水リュックサックの見た目

こちら愛用中の肩の負担を軽くするリュックサックです。

画像の色はネイビー。

縦43×横32×マチ14cm。ファスナーで開閉でき、ショルダーの調節も可能です。

仕様はポリエステル100%

いろんな服装に合わせやすい配色で落ち着いた感じです。

他のカラーとしてライトベージュ、黒、スモーキーマスタード(ベージュと黄色の間みたいな色)もあります。

ちなみにこれは何も入っていない状態です。

両サイドにはポケットあり、ペットボトルなどお好みで収納できます。

全体的にシンプルで様々なシーンで活躍できそうます。

性別や年齢を問わず幅広く使えそうなのもポイント!

中を開けると大きな荷物を入れれるスペースと分かれた収納スペースが2か所あります。

A4のファイルやクリアファイルを入れて持ち歩いていますが、よっぽど荷物を入れすぎない限りは不便なく物をいれられます。

こちらにPCを入れての持ち運びもできます。

背中側の片側にもファスナーがあり、内側につながっています。

リュックを下ろさず背負ったまま、手を後ろに回し財布やスマホなど入れられそうですが、落とすのが怖いので普通に上から取り出しています。

肩の負担を軽くする撥水リュックサックの撥水効果

直接水をかけてみましたが、こんな感じでしっかり弾いてくれていました!

ただし使用していくうちに撥水効果は徐々になくなっていくとのことでした。

急な天気の崩れや、少しくらいの雨や雪なら平気そうですね。

肩の負担を軽くする撥水リュックサックの値段

こちらの値段は消費税込みで

なななんと!

2,990円です!

この機能性と、体への負担の軽減を考えると、コスパめちゃくちゃよくないですか?

毎日使うものなので負担の積み重ねはストレスにもなるので良い買い物ではないでしょうか。

この記事で紹介している物と同色はこちら↓


【無印良品 公式】肩の負担を軽くする撥水リュックサック

撥水『コットン』リュックサックとの違い

似た商品で肩の負担を軽くする撥水『コットン』リュックサックがあります。

コットンの方は値段が税込み3,990円です

カラーは、生成(白)、黒があります。

仕様が表地:綿100%、裏地、メッシュ部分、背面部分:ポリエステル100%となっており特に黒だとほこりや、飼っているペットの毛などが目立ちます。
素材的に仕方ない部分ではあります。

撥水効果は変わりません。

個人的には似たような機能で、汚れも目立たなく安いコットンじゃない方が使用していく上でのストレスも少ないかなと思います。
値段も1,000円ほど安いですしね。



まとめ

肩の負担を軽くする撥水リュックサックを使ってみて…

  • 本当に肩に負担がかからなかった!
  • 収納も十分にある!
  • 機能が良くコスパも良い!
  • コーディネートに合わせやすいカラー!
  • 撥水効果で雨にも雪にも強い!

1年以上通勤でほぼ毎日使用していますが、まだまだくたびれていません。

というわけで、買わない理由はないかなと思います。

実際使用しているので本当におすすめできる商品ですよ^^


【無印良品 公式】肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック


【無印良品 公式】肩の負担を軽くする 撥水 リュックサック



無印良品
スポンサーリンク
みとらをフォローする
ブログでフリーランスを目指す

北海道在住。2020/12/19ブログを開始したばかりです。気ままにやっていきます。フリーランスを目指し旦那さんと猫2匹を支えていきたい!

みとらをフォローする
みとらブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました