書籍【ミニマリスト式 超Twitter術/なにおれ】を要約

apple black coffee business coffee 自己啓発
Photo by Pixabay on Pexels.com
スポンサーリンク

この記事は書籍を個人的に要約・解釈したものです。
詳細につきましたはご自身で書籍を購入することをおすすめします。

Twitterはタイムリーに情報発信や情報収集ができる便利なツールです。
一方で『フォロワーが増えない』『いいねがもらえない』といったことでモヤモヤしている人もいます。

そもそもあなたがTwitterを使う理由を答えることができますか?
もし答えられないのであればこの記事を読む価値があります。

この記事を読んでほしい人
・フォロワーやいいねを気にしてしまう
・Twitterのよりよい活用の仕方がわかる
・なりたい自分に近づきたい

この書籍を読むまでは、自分自身Twitterで発信したいことがあいまいでした。
自分が食べたモノ、したこと、見栄を張ったことなどを発信し、それらにいいねがつかないとむなしい気持ちになりました。
そしてこまめにアプリを開き、いいねを確認します。

気づいたことは、他人は私が食べたモノやしたこと、見栄には興味がないということです。

そこから自分がTwitterを使う目的を考え、なりたい自分になるためのツールとして活用することにしました。
流れとしては下のようになります。
・なりたい自分になるための行動や学習内容をツイートする
・自分の学びや行動が他者に共感してもらえる
・自然にフォロワーやいいねがふえる

この記事ではかつての私と同じようにモヤモヤしてる人に読んでもらえると、効果的なTwitterの活用方法がわかる内容となっています。

この記事を読むとわかること
・フォロワーやいいねを気にしないTwitterの活用方法
・Twitterを使う目的がハッキリする
・【ミニマリスト式 超Twitter術/なにおれ】の要点がわかる

この記事を書いている人

みとら
みとら

・ブログ垢としてTwitterをはじめたが、方向がわからなくなった過去あり。
・【ミニマリスト式 超Twitter術】を読んで方向性がわかり、フォロワーに同じ属性の人が増え高め合えるようになった。



書籍【ミニマリスト式 超Twitter術/なにおれ】の要約

white ceramic teacup with saucer near two books above gray floral textile
Photo by Thought Catalog on Pexels.com

この書籍は4章構成ですが、3章と4章はTwitterを生かしたお金の稼ぎ方と実践の内容となっています。
個人的には1章と2章の思考の部分とTwitterの使いかたが学びになったので、その部分を抜粋していきます。

ほかの章も気になる方は↓

ミニマリスト式Twitter術とは

Twitterを活用する上で、『フォロワーを増やす』ことを目的にしてはいけません。
フォロワーを増やすことで自分はどうしたいか?
この問いに答えらえなければ、いままでのフォロワーを増やすための行動は無意味なものになってしまいます。

この書籍でなにおれ氏が伝えたいとして『なりたい自分になるためにTwitterを使うこと』と書いています。
あくまでTwitterはなりたい自分になるための手段でしかないということです。
なのでTwitterにかける時間は最小限にし、なりたい自分になるための学習にあてた方が効率的であり合理的です。

効果的なTwitter活用のサイクルを下にまとめました。
①なりたい自分をめざす
②それをめざし学習する
③学びをツイートする
④誰かの役にたつ
⑤フォロワーが増える

フォロワーが増えることで自分の商売の利益につながるという効果もありますが、あくまで一番大事なのは『なりたい自分をめざす』ということです。
ここがブレてはいけません。

ちなみにSNSにはTwitter以外にも、InstagramやYouTubeなど多数あります。
Twitterは文字制限が140文字であり、ほかのSNSにくらべ手間なく発信することができます。
また自分のツイートをリツイートしてくれる拡散機能にも優れているので、有益な情報であれば他者が拡散してくれる利点があります。
これらからもなりたい自分になるための学習メモとして手軽さからもTwitterが適していると言えます。



具体的なTwitter活用

【なりたい自分をみつける】
まずはじめに『なりたい自分をみつけること』がスタートになります。
あなたの価値観、めざすべき姿を考えることからはじめましょう。
あなたは将来どうなりたいか、何ができるようになりたいか、ポイントとして過去ではなく未来を見ることです。
過去に得意だったことが、未来のなりたい自分につながっているとは言えないからです。

もうひとつ、一か月など目先のことではなく、長い時間軸で『なりたい自分をみつけること』です。
長期でのなりたい自分になるための目標として小目標をたて、それをツイートすると進捗もわかりやすくなります。

『なりたい自分』がみつかったら、その自分になるために学ぶべきことがでてきます。
その学びをなりたい自分をめざすための学習メモとしてツイートしていくことになります。



【アカウントを作る】

なりたい自分をめざすための学習メモとしてツイートしていくわけですが、だれにも見られないようなツイートではもったいないので、自分が何者か客観的にわかるよう言語化したアカウントを作ることが必要です。

・英語学習を発信していきます

よりも

・英語について勉強している会社員の男性です、仕事の合間の学習をツイートしていきます。

の方が親近感がわきますよね。
人は自分と近い属性の人をフォローする傾向にあるので、学びツイートの共感も得やすくなるかもしれません。

アカウント作成のポイントとして下のモノがあります。
・呼びやすいアカウント名にする
・IDの設定
・何者かの明確化
・アイコン画像
・リンク

IDの設定とは、Twitterではアカウントの下にアルファベットが表示されます。
その部分をアカウントのイメージにつながるものにするよいです。
英語アカウントであれば『english_○○』といった感じです。
ID設定は『アカウントメニューの設定→ユーザー情報→ユーザー名』から設定できます。

またTwitterのプロフィールにはブログやYoutubeなどの外部リンクをおくことができるので、そこから商品購入につながることにもつながります。



【ツイートする】

最低限やることとして『1日1ツイート』で後から見返した時に価値がある内容であることです。
やってはいけないツイートとして
・ただの日常ツイート
・趣旨から外れたツイート
・人生論ツイート
がありますが、これらはなりたい自分につながるものでもなければ、他者にとってはまったく意味のないものです。

読みやすいツイートとして下記があります。
・結論から書く
・1ツイート、1メッセージ
・改行を多めに入れる
・漢字を減らす
・箇条書きを活用する

これらを活用していくことで自分にとっても他者にとっても価値があり、Twitterを成長につながる手段として活用していけるのです。

おわりに

私自身、この書籍を読みなりたい自分とは何かを考えたり、アカウントの変更やツイート内容を意識して変えるようにしました。
そこから同じ目的をめざす人のフォロワーが増え、自分がツイートした学習メモでまえむきになれているというリツイートも頂くことができ、モチベーションも向上しました。
なによりいいねが自然にふえたことに驚いています。
『いいねが増える方法、フォロワー増える方法』といったノウハウ本は多く出回っていますが、自分自身の成長につなげていけるTwitterの活用書籍として本書はおすすめです。

【著者紹介】ミニマリスト式 超Twitter術/なにおれ より引用
『少ないものとお金で楽しく暮らす』をコンセプトに、きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイルを発信するブログ『なにおれ』を運営。ブログURL:https://life-lemon.com/
1991年生まれの31歳。小学生時代は自分でもよくわからずに引きこもりになる。中学時代は部活動を半年で辞め、高校も帰宅部。
大学時代はアルバイトを転々としながら、中南米やアジアなどを一人で放浪を繰り返す。
社会人になってからやっと、自分は組織や集団行動が苦手なことを自覚。
社会人4年目の転職で得られた1ケ月間の有休をきっかけに『自分にとって本当に理想の暮らしはどんな暮らしか』を深く考えるようになる。
その結果、会社組織ではなく個人で仕事を完結し、住む場所にとらわれずに暮らすことに目標を定める。

自己啓発
スポンサーリンク
みとらをフォローする
ブログでフリーランスを目指す

北海道在住。2020/12/19ブログを開始したばかりです。気ままにやっていきます。フリーランスを目指し旦那さんと猫2匹を支えていきたい!

みとらをフォローする
みとらブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました