
・たまゆらの灯に行ったことがない
・行く前にどんな施設か知りたい
・岩盤浴とサウナがどんな感じか知りたい
この記事ではこういった疑問に答えます!
本記事の内容↓
・たまゆらの灯の料金や浴室内、システム
・岩盤浴とサウナの様子、メリットやデメリット
ちなみにこの記事を書いているのはこんな人

札幌のサウナに通うサウナ女子
たまゆらの灯は数回利用したことがあるリピーターです!
こんなサウナが大好きな私が解説していきます。
たまゆらの灯はどんな入浴施設?

住所・営業時間・駐車場
〒062-0034
北海道札幌市豊平区西岡4条3丁目7-45
℡ 011-857-2626
営業時間:2階お風呂 朝7時~深夜1時
3階くつろぎ処 昼13時~翌朝9時
お食事処 朝10時~夜23時
コロナウイルスの影響で、営業時間に変更の可能性があるので電話で確認してください。
駐車場:120台分完備
料金

入浴料には岩盤浴・サウナの料金も含まれています。
また、タオル類、岩盤浴のタオル、岩盤浴内で使用する衣類も持参することが可能です。
私が行ったときは半数ほどは持参のタオル、衣類を使用されていました。
大人(中学生以上)620円
小人(小学生以上)200円
幼児(小学生未満)無料
3階くつろぎ処 350円
深夜割増 AM1時~AM7時 1,500円
タオル、バスタオルは入浴料金に含まれません。
別途タオル120円、バスタオルレンタル140円
岩盤浴浴衣、岩盤浴バスタオル・各160円
もちろんタオル類のレンタル利用で、手ぶらでの利用も可能です。
館内

2階にフロント、飲食コーナー、浴室、岩盤浴、サウナがあります。
3階にくつろぎ処があり、マンガ本がある休憩スペースがあります。こちらフリーWi-Fiがあります。
到着したら100円返却の靴入れを使用し、券売機で発券します。
それをフロントに掲示するとすぐ利用できます。
たまゆらグループのポイントカードがご利用できるので、お持ちの方は忘れずに持参を!
脱衣所も100円返却のロッカーを使用。
利用時のスムーズな流れとして、脱衣所→岩盤浴衣類に着替え→岩盤浴で汗をかく→浴室でお風呂とサウナをオススメします。
浴室

主浴槽、副浴槽、電気風呂、ジェットバス、スーパージェットバス、水風呂があります。
種類はたくさんありますが、温泉水ではないので特別感はあまり感じません。
お子さんはたくさんのお風呂があるので、楽しめそうですね。

外には露天風呂と岩風呂があります。
露天風呂にはテレビも設置されています。
また休憩用の椅子5席、ベンチ1個あるので、サウナーの皆さんのととのいに大活躍しそうです。
露天風呂から眺める夜景は綺麗で癒されますよ。
たまゆらの灯の岩盤浴
たまゆらの灯では料金に岩盤浴料金も含まれています。
岩盤浴がどんな感じか、また実際に利用してみて感じたメリットとデメリットの方を紹介していきます。
岩盤浴はどんな感じ?

大体20人ほどが利用できます。
画像にはありませんが小さな枕も用意されています。
私はいつも持参の大きめのタオルを敷き、Tシャツと短パンで汗を流しています。もちろんタオル、岩盤浴の衣類は別途レンタルもできます。
こちらは高温ですが、この隣にクールダウン用のスペースもあるので、汗を流したら休憩をおすすめします。
岩盤浴の入り口には冷蔵庫があるので、水分補給をしながら利用しましょう!館内には自販機も多数あるので、買って入れておくのもOK!
岩盤浴のメリット
10分~15分ほど入っているだけで結構な発汗があります。
岩盤浴には冷えの改善や、美肌効果、疲労回復など様々な効果がありますので、せっかく無料ですし活用をオススメします!
岩盤浴のデメリット
2022.1に訪問時は、コロナウイルスの感染予防対策として、隣の人との距離を置く関係で一部使えないスペースがありました。
岩盤浴の種類をたくさん楽しみたい人には、数が少ないので物足りないかもしれません。
たまゆらの灯のサウナ
たまゆらの灯では料金にサウナの利用料も入っています。
実際にサウナ室を利用してみて感じたメリットとデメリットを紹介していきます。
サウナはどんな感じ?

広々しており、タオルマットも使い放題なのが嬉しい。
中にはテレビがあります。12分計もあるので時間を確認しながら楽しめます。
温度は男性90℃、女性80℃といった具合。
サウナを出てすぐシャワーがあるので、そこで汗を流し水風呂へ。
水風呂の温度は18℃、結構長めに入ってられる温度です。
すぐ上に時計があるのでサウナーとしては時間が測りやすいのは良いですね。

サウナ室を出てすぐ、ミストサウナがありますが、私が行ったときはミスト感はほぼなし。
むしろ『めっちゃ広い休憩場所がある!』と思って、冬で外が寒いこともあり、ここでととのっていました!
これは個人的に結構おすすめできる、ととのい場所なので参考までに…。

こちらは露天風呂近くにある塩サウナ、温度は70度、フロントで別途塩を購入できるようです。
サウナのメリット
広々としており、サウナマットが使い放題なのはいいですね。
あと、サウナ室→シャワー→水風呂の導線も近くてまあまあ良し。
露天風呂にも休憩椅子があるので、ミストサウナ(ほぼミスト感じない)を活用し、上手にととのえられそうです。
サウナのデメリット
2022.1 サウナ室の入り口に『サウナハットは持ち込まないように』といった内容の掲示がありました。
今までサウナでこのような掲示がある施設を見たことがなかったので新鮮でしたが、内容通りサウナハットは使用せず利用。
サウナハットがないだけで、通常通りのサウナが楽しめます。
のぼせには十分注意必要ですね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?個人的に感じたたまゆらの灯の良い点と悪い点をまとめてみました。
〇岩盤浴、サウナを利用できるのにコスパが良い!
〇 浴室にシャンプーとボディソープ完備!
〇ドライヤーの使用が無料、持ち込みドライヤーも無料!
〇脱衣所には化粧水、乳液あり!
特別こだわりがない人には嬉しいメリットですね!私も極力荷物を減らしたいので、シャンプー類は付属のものを使っています。
【たまゆらの灯の悪い点×】
×温泉ではないので塩素の臭いが気になる方もちらほらいるみたい
×平日でも混んでいる、脱衣所は特に!
×冬は除雪がうまく入らないと、駐車場スペースがせまくなる
コスパは良いですが、岩盤浴の種類の少なさや、温泉水ではないことが気になるくらいでしょうかね。
個人的には、『いろいろ楽しみたーい!』というわけでなく、
『黙々と汗をかければオッケー、サウナのみならず岩盤浴もあるとは、2度おいしい!』といった感じなので、とても満足できる施設でした。
欲を言えば、『温泉だとなおよい!』といった感じですかね。
入浴後はとても気持ちよくスッキリできました。
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?^^
コメント