
月見湯ってどんな入浴施設なの?
サウナで人気の銭湯みたいだけど特徴は?
他にも近くでコスパの良いサウナってある?
この記事では読者のみなさんのこんな悩みについて解説しています!
・月見湯がどんな入浴施設かわかる
・月見湯のサウナの良いところ・悪いところ
・札幌市内のコスパがいいオススメのサウナ付き施設3選
ちなみにこの記事を書いているのはこんな人です…!

月見湯には実際にも訪れたことあり◎
札幌市のサウナを開拓中の女子サウナーです
同ブログでも札幌のサウナを中心にレビュー記事を書いています
札幌の月見湯の概要
住所
創業1957年、地域の皆さんに愛されている銭湯です。
地下鉄東豊線の福住駅から徒歩10分ほどの距離に位置しています。
銭湯としては駐車場が広いので、遠方から訪ねてくるリピーターもいるそう。駐車場の利用は無料。
ちなみに下記書いている方のご利用はできないそうです。
・暴力団関係者
・刺青・タトゥーが身体にある方
・泥酔状態の方
・他者に迷惑をかける行為をした場合
お客さん同士が快適に楽しめるよう、マナーと気づかいが大切ですね。
料金

サウナーには嬉しいコスパの良さとなっています。
学生さんには嬉しい料金設定もあります。
靴入れと、脱衣所のロッカーもノーコインで利用できるのも利点。小銭を出し入れするのって面倒ですよね…。
小人140円
幼児70円
学生は学生証提示で340円
回数券大人11枚4,400円、子ども11枚1,400円
【不定期で回数券がお安く買える時期もあります!その時は11枚4,000円というお得ぶりでした。ちなみに2021年は10/23~31の9日間が回数券特売日でした。】
フロント周り

入り口には縁起の良い飾りと、サウナーを意識したポスターが貼ってあります。
銭湯とは思えぬただならぬ雰囲気を感じます!
店内では昭和の歌謡曲が流れており、日常を忘れさせてくれる癒しの雰囲気。

フロントでは明るいお姉さんが対応してくれました^^
帰るときも『おやすみなさーい』と声をかけてくれ、良い気分で帰宅することができました。
この接客は色々なレビューでも書かれており、体感したときは『おぉ、これが噂の…』となりました笑

1階の待合スペースは開放感があります。
アイスやジュースの自販機もあるので、ゆっくり休憩できます。
またフロント前ではサウナハットやサウナマット、月見湯オリジナルタオルなどサウナグッズも取り揃えられています。
脱衣所

脱衣所もとても広々としています。
ドライヤーは有料で、3分20円で使用することができます。
無料の鍵付きロッカーと、衣類を入れるカゴもあります。
浴室

洗い場がとにかく広い!
ここまできたらスーパー銭湯のレベルですよね。
備え付けのシャンプー等はないので、持参かフロントで購入しましょう。
シャンプー・リンス各50円、ボディソープ60円で販売しているそうです。
シャワーは固定式です。
入口に椅子と桶があるのでそれを使用。子供用のおもちゃもあります。
浴槽も多数あり、露天風呂、水風呂、電気風呂、超音波風呂、バイブラバス、ラドン浴泉があります。
晴れた日や夜景がきれいな夜の露天風呂は開放感があり最高ですよ^^
洗い場、露天風呂にはテレビがついています。
月見湯はサウナグッズも販売している

月見湯のサウナには貸し出しのサウナマットがないので、持参することをおすすめします。
サウナマットも様々なカラーがあり、1個350円とお手軽なお値段。下の画像では300円となってますが2022年5月に訪問した際は350円になっておりました!
折りたためるので、持ち運びにも便利です。
私も1個購入しました^^
サウナハットや月見湯オリジナルのタオルなど様々なサウナグッズが販売しているので見るだけでも楽しい。
ヴィヒタ(白樺を乾燥させたもの)が販売しているときもあったので、その都度サウナグッズのチェックは必須です。

saunizm-サウニズムというメーカーの商品を取り扱っており、見るも良し、サウナに入るも良し!
月見湯のサウナはどんな感じ?

サウナ室は2種類、画像の高温サウナとスチームサウナがあります。
高温サウナは男性85℃、女性80℃くらい、スチームサウナは55℃くらいとなっています。
10人くらいの許容スペースで、2名くらいが座れる2段目のスペースもあります。
水風呂は体感16℃くらい、冷たすぎずちょうどよい水温だと思います。
テレビがついており、デジタルの時間が映されています。
砂時計はありませんが、テレビの下に12分計があります。
お湯と水のシャワーがあるので、サウナから出て汗を流せます。もちろん水風呂で桶を汲んで汗を流すのもOK!私はいきなり冷たいのが苦手なので、おすすめはお湯シャワーで汗を流してからの水風呂です。
月見湯のサウナのメリット

浴槽の前には多数のととのい椅子が完備されています。
水風呂に入って身体を拭き、まっすぐ椅子に直行することができます。
浴室内にあるので寒くなく、冬でもしっかりととのうことができるので、サウナーにとってはとても嬉しいですね^^

露天風呂にもととのうためのリクライニングチェアとベンチチェアがあります。
外気浴をしながらの夜景は本当に格別です!
天気のいい日に是非体感していただきたいおすすめポイントです。
また、サウナーさんのリピーターが多いからか、私語が少なくサウナ内でのマナーの良さを感じました。
落ち着いて安心して入っていられるのはメリットかなと思います。
月見湯のサウナのデメリット
サウナマットの無料貸し出しがないので、持っていない人は持参か購入しなければいけません。
そのことを知らないでサウナに入り、お尻にあつい思いをした人もいるようです。
風呂に入り、いったん服を着てフロントでサウナマットを購入し、再び中に戻るのって面倒ですよね。
なのでこの記事を見ている皆さんにはそんな思いはして欲しくないので、書かせていただきました^^
月見湯と同じくらいのコスパでサウナのある施設3選
おわりに
一言でいうと、札幌の月見湯は
『サウナー思いのコスパ最強の銭湯』です。
訪れたらわかりますが、手書きでの貼り紙あったり、接客の姿勢であったり、至る所にお客への気遣いが感じられました。
札幌にもサウナ付きの銭湯は沢山ありますが、これだけととのう環境に配慮されているのはなかなかありません。
なのにコスパも良い、リピーターが多いのも納得です。
駐車場も広く遅い時間まで営業しているので、仕事後に1日の疲れをとれるのも嬉しい!
個人的にはスタンプカードがあると、さらに通っちゃうな~なんて思ったり^^
や、なくても通う価値ありありなんですけどね!
というわけで、サウナーさんにはとてもおすすめの入浴施設なので、気になる方はぜひ足を運んでみてください!
コメント